
小学生になって学校の勉強だけでなく、家庭学習の様々な教材で迷われている親御さんも多いのではないでしょうか。
小学生のうちに家庭での学習習慣が身に付けられるかどうかで、中高生になってからの学習量に差が出るといっても過言ではありません。
家庭学習習慣を小学生のうちにしっかりと身に付け、今後の学習の基礎となる土台を作っていくことが重要です。

あや
そのためには、お子様にあった教材を選ぶことが大切になります。
家庭学習教材は自宅で気軽に取り組むことができる工夫がされており、ゲーム感覚で楽しめるものもたくさんあります。
目次
小学生に家庭学習教材がおすすめな理由
- 苦手を克服できる
- 集中力を育てることができる
- 楽しみながら勉強ができる
- 飽きずに取り組むことができる
最近増えてきているタブレット教材ではお子様が間違えた問題を自動的に繰り返し出題してくれます。
また、忘れそうなタイミングで復習問題を出してくれたりと苦手を克服するための工夫がされているものも多くありおすすめです。
紙教材は学校などのテストと同じように文字を書くことやメモ書きなどをしながら進めて行くことができるので、集中力を育てることができます。
課題提出でポイントを貯めてプレゼントをもらったり、マンガやキャラクターなどで楽しみながら気軽に自宅で取り組んだりできる工夫がいっぱいあるります。
ゲーム感覚で楽しく進めることができる魅力的な家庭学習教材で学習を習慣化することができます。
子供を飽きさせず学習に取り組む工夫が随所に取り入れられているので、おすすめです。
小学生の家庭学習の目標・目的は?
家庭学習の目的は、一番長く過ごす自宅で学習習慣を身に付けることにあります。
小学生のうちは勉強の方法、ノートの取り方など学習するための準備から学ぶ必要があります。
そのため、自宅で子供たちの様子を見ながらその子に合った方法で学習するための準備や環境づくりをしましょう。
中学生になると授業の雰囲気や定期テストなど、小学生の頃とはガラッと雰囲気が変わります。
小学生のうちに学習習慣が身に付いていない子は、中学生になった時に対応できなくなってしまいます。
その為、小学生のうちは家庭学習を「習慣化」することを目標にしましょう。
失敗しない小学生向け家庭学習教材の選び方とポイント
一昔前までは家庭学習教材は通信教育で紙のテキストが送られてきたり、書店でドリルを購入したりするのが一般的でした。
しかし近年では、紙教材の他にタブレット学習や動画配信といったIT化が進んでいます。
学校でもタブレットやパソコン教育が進み、子供たちもパソコンなどに触れる機会が多く、家庭でも抵抗なく進めることができます。
IT教材は問題を解いてから丸付け、課題の提出などすべてがWeb上で完結するので、共働きでこまめな丸付けや学習サポートが難しいご家庭などに人気です。
デメリットとしては理解には向いているけれど暗記には不向きという側面もあります。
タブレットの初期費用がかかるなど費用面でも割高な傾向があります。
学校のテストなどは紙のものが多いため実際のテストと同じ雰囲気を味わうために紙教材も依然として人気があります。
実際に鉛筆で紙に文字を書いたり、計算式やメモやノートをとる練習にもなります。
紙教材のデメリットとしては、テキストがかさばったり、文字と絵が基本なので文字を読むのが苦手な子は飽きてしまったりなどがあります。
小学生向け家庭学習教材を利用する際のコツと注意点
家庭学習向け教材は通信教育やアプリなど、有料のものから無料のものまで様々なものがあります。
有料の家庭学習教材は、実際に受けている子供たちのデータをもとに改善され、一人ひとりの希望や能力に合わせた教材の最適化をされているものも多く、学校教育や受験などの情報も最新の必要なものを手に入れることができます。
一方で、無料の教材はダウンロードなどで教材を手に入れてその場限りのものが多く、その子に合ったものを親御さんが選択をする必要があります。
無料で良い教材もアプリやWeb上にはたくさんありますが、本当に最新の情報なのか今必要なものなのかを見極める必要があるのです。
小学生の家庭学習は学習習慣を身に付けることが目的ですから、毎日少しづつ飽きずに続けていくことが必要です。
ポイントを貯めてプレゼントがもらえたり、学習を進めるとゲームが出来たりなど、楽しんで進めることができる教材もたくさんありますので、お子様に合った教材を選びましょう。
小学生向け家庭学習教材おすすめ10選
スクロールできます
教材名 | 進研ゼミ | スマイルゼミ | スタディサプリ | Z会 | 名探偵コナンゼミ | ブンブンどりむ | デキタス | 小学生ポピー | がんばる舎 | RISU算数 |
難易度 | 教科書程度 | 教科書程度 | 教科書程度 ~先取り | 教科書以上 | 教科書程度 | 教科書程度 | 教科書程度 | 教科書程度 | 教科書程度 | 教科書程度~ 先取り |
取り組みやすさ | ||||||||||
コスパ | ||||||||||
受講スタイル | 紙教材・ タブレット | タブレット | 動画配信 | 紙教材・ タブレット | 紙教材・ タブレット | 紙教材 | タブレット・ パソコン WEB教材 | 紙教材 | 紙教材 | タブレット |
一日の取り組み 時間 | 20分~30分 | 20分 | 20分~30分 | 20分~40分 | 20分~30分 | 20分~30分 | 10分~20分 | 20分 | 20分 | 20分~30分 |
価格 | 2,980~8,000円 | 2,980~6,000円 | 2,000円 | 6,000~9,000円 | 2,500~6,000円 | 4,500~5,500円 | 3,000円 | 2,500~3,800円 | 900円 | 1,000~9,000円 |
詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
進研ゼミ小学講座
紙冊子とタブレット教材があり、実験の付録なども充実。問題をゲーム感覚で解いていくなどカラフルで工夫された教材はわかりやすく、毎月の添削問題は「赤ペン先生」が添削・解説をして返してくれます。
受講者数も多いので、常に研究され進化し続ける教材は信頼度が高いのも人気の理由です。
ポイントを貯めるともらえるプレゼントも充実しており、目標をもって楽しめるのでおすすめです。
受講スタイル:紙教材・タブレット
価格帯 :約2980~約8000円
特徴:カラフルな教材や付録など楽しみながら進められる工夫が◎
スマイルゼミ
専用のタブレット端末を使用した教材で、ビジュアル・音声・タッチペンを使用した五感を刺激する教材が特徴。
紙教材では集中できない、飽きてしまう…というお子さんにはタブレットで動画を見ているような感覚で進められるのでおすすめです。
受講スタイル: タブレット
価格帯: 約2980円~約6000円
特徴:タブレットでゲーム感覚で取り組める。
スタディサプリ
タブレットなどで動画配信される講師の授業動画を見ながら学習する動画配信スタイルの家庭学習教材。
小4~高3までの範囲を授業を見ている感覚で学ぶことができます。
テキストはダウンロードするか、冊子を購入し動画を見ながら取り組みます。
スタディサプリの最大の特徴は、自身の学年に関係なく、小4~高3までの範囲の授業を自由に見ることができるので、先取り学習をしたい方におすすめです。
得意科目は先取り、苦手科目は復習など自分の進度に合わせて選択できるので人気です。
受講スタイル:動画配信
価格帯:約2000円
特徴:先取り教育ができる。人気講師の授業が受けられる。
Z会
紙冊子とタブレット教材が選択でき、ハイレベルやスタンダードなど教科ごとにレベルを選択することができます。
シンプルな教材は見やすく、自分でコツコツと進めることができるお子様におすすめです。
毎月送付する添削問題は先生からの解説もわかりやすく苦手な部分を把握するのに役立ちます。
受講スタイル:紙教材・タブレット教材
価格帯:約6000円~約9000円
特徴:教科書以上のレベルに取り組むことができる。サポート体制◎
名探偵コナンゼミ
小学館の「まなびWith」が2021年4月より「名探偵コナンゼミ」に刷新され、さらにパワーアップ!
小学生に人気の名探偵コナンのキャラクターが問題の解説やヒントをだしてくれたり、謎解き感覚で楽しく取り組むことができる教材です。
図鑑やテキストなどを出版している小学館の通信教材で、今後新しいコンテンツなどの充実も期待される新しい家庭学習教材です。
受講スタイル:紙教材・アプリなど
価格帯:約2500円~約6000円
特徴:人気のキャラクターで楽しく学習習慣を身に付けることができる。
ブンブンどりむ
小学生の国語力を養う作文通信教育講座。
「声に出して読みたい日本語」の齋藤孝先生監修の国語に特化した家庭学習教材です。
すべての学習の基礎となる国語力を鍛え、「考える力」「読解力」「想像力」を育みます。
算数などほかの教科でも問題を理解する読解力は必要不可欠となっています。
絵や漫画などで分かりやすく解説してあるテキストは低学年のお子様にも取り組みやすい教材です。
受講スタイル:紙教材
価格帯:約4500円~約5500円
特徴:他教科にもつながる国語力に特化して身に付けることができる。
デキタス
インターネット環境とパソコン・タブレットがあれば取り組めるWeb教材。
ポップなキャラクターのアニメーションで5~10分程度の授業や、問題などを解き理解を深めていく教材になっています。
特に間違う問題は「キミ問」として集計され、自分だけの苦手を解消できるシステムで学習できます。
有名進学塾の講師が監修しており充実の内容で、勉強時間なども見ることができるので自分がどのくらい毎日取り組んでいるかなどを把握することができます。
受講スタイル:Web教材
価格帯:約3000円
特徴:ゲーム感覚で気軽に楽しめる教材。苦手な問題をまとめてくれる。
小学生ポピー
家庭学習通信教材として歴史ある小学生ポピーはシンプルで分かりやすい紙教材のテキストで、教科書の内容をしっかりと学習したい方におすすめです。
家庭での丸付けやサポートは必要になってきますが、教科書の内容に準じたテキストで学校の授業の理解を深めたり予習したりするのに役立ちます。
受講スタイル:紙教材
価格帯:約2500円~約3800円
特徴:シンプルで分かりやすい教材で教科書の内容をわかりやすく取り組める。
がんばる舎
紙テキストにこだわった通信教育教材。絵やカラーなどはなく、シンプルな紙教材で価格も安いのでコスパの良さで人気です。
シンプルだからわかりやすく気が散らず、一日20分程度の内容で無理なく進めることができます。
レベルは教科書の内容程度なので受験対策などではありませんが、しっかりと基礎を身に付けたい方におすすめです。
受講スタイル:紙教材
価格帯:約900円
特徴:手軽な価格で気軽に始められる。基礎固めにおすすめ。
RISU算数
算数に特化した学習システムで、AIが一人ひとりに最適な問題を出題し、苦手克服をサポートしてくれます。
無学年制を採用し、先取り教育など進度に応じて進めていくことができます。
忘れてしまいがちなタイミングや間違いの多い問題などを復習したりすることもでき、学習の定着に役立てることができるタブレット教材です。
受講スタイル:タブレット教材
価格帯:約1000円~約9000円(進度に応じて)
特徴:先取り教育におすすめ。算数の苦手克服を得意とする。
小学生向け家庭学習教材に関するよくある疑問Q&A
家庭学習教材のよくある質問をご紹介します。
Q
家庭学習をするメリットはなんですか?
A
一番長い時間を過ごす家庭での学習が習慣化することで、高校・大学受験に向けた勉強の習慣を身に付けることができます。
家庭で身近なサポートをすることで苦手な部分を発見し、対策することができるのでおすすめです。
Q
紙教材とタブレット教材、どちらがおすすめですか?
A
どちらもメリットデメリットがありますので、家庭環境やお子様の性格など様々な状況を考え選ぶ必要があります。
タブレット教材は音声や動画など五感を刺激するコンテンツなので、文章を読むことが苦手なお子様やゲームが好きなお子様にもおすすめです。
紙教材は白黒のシンプルなものからキャラクターやカラフルなものまでありますので、お子様の興味や集中のできるものを選びましょう。
Q
価格はどのくらいですか?
A
1000円以内のものから9000円ほどのものまで様々な価格帯があります。
選ぶ教科数やレベル・学年によって価格が変わってきます。
タブレット教材はまとまった金額の初期費用がかかることもあるので注意が必要です。
まとめ
小学生におすすめの家庭学習教材をご紹介してきました。様々な教材があり、なにが合うのか迷ってしまいますね。
気軽に体験したりお試し教材などがある場合もありますので、お子様に合った教材を選んでみましょう。