来年、小学校を迎えるお子さんがいるママ・パパは時期がくるとラン活を始めると思います。
ランドセルを見に行くと、沢山の種類がありどれを選んでいいかわからなくなります。
また、人気商品はすぐなくなるから早くからラン活を始めないと子供の欲しかった柄のランドセルがなくなっていた。
なんてこともよく聞きます。

erioooooo
ラン活は沼です。
絶対に失敗したくないからこそ、考えれば考えるほど何が良くて何がいいのかわからなくなってきます。
今回は、ラン活で沼にハマらないようにするためのポイントと私が買ったランドセルの紹介をしていきたいと思います。
目次
ランドセル選びの条件

erioooooo
私のラン活のテーマは
『子供が欲しいランドセルを買う』
にしています。
近年激化しているラン活は親が主体で、子供が置いてけぼりになってるところが多いです。
ランドセルは誰が使うものでしょう。

erioooooo
ランドセルは子供が6年間使うものです。
親が選んで買ったランドセルは、きっと機能面はよく・壊れにくいものでしょう。

erioooooo
でも子供にとってはどうでしょう?
嫌いなものは嫌いでしょうし、好きなものであれば多少不便でも愛着を持って使い続けると思います。
ラン活は子供が欲しいと思ったランドセルを選べるように親がサポートしてあげる活動だと思います。
それでも最低限ですが、親としてのランドセルの条件もあります。
私たち家族の場合も親としての条件と子供の欲しいランドセルの条件があり、話し合いの結果、
ランドセル選び親条件
- 予算は5万円前後
- 6年間保証付きのもの
ランドセル選び子供の条件
- 色はチョコブラウン
- 可愛い刺繍入り

erioooooo
条件はこれらに決まりました。
あとは親である私がこの条件に合うランドセルを数点探す仕事になります。
ラン活スケジュール
私は次女が年中の1月からラン活としての活動を始めていました。

ラン活スケジュール
- STEP
1月
子供と話し合い、ランドセルの条件を決定 - STEP
3月
オンラインカタログをかき集め、条件に合うランドセルを選ぶ - STEP
5月
お店でランドセル展示会が始まり次第、見学に行く。
実際に見て背負って、次女の感想を聞く - STEP
6月
次女と最終確認。
どのランドセルがいいか2つまで絞り、注文するお店でランドセル展示会が始まり次第、見学に行く。
実際に見て背負って、次女の感想を聞く
1月の時点では上記スケジュールで動こうと思っていましたが、コロナのせいで緊急事態宣言もあり、実際に見て背負うことはできるか不安でした。
長女の時に実際に背負って買ったものの、小学校に入って使い始めるとランドセルが重くてよく転んでました。
次女はどの重さになら耐えられそうか見ておきたかったので、展示会見学は最低1回は行けたらいいなと思ってました。
効率重視!オンラインカタログ集めは沼
本格的に活動が始まったのは3月頃です。
この時期になると次女の学年の新作ランドセルがぞくぞくと発表されてきます。
するとこの年のランドセルのカタログも発表され、カタログの資料請求受付も始まります。
私は張り切って長女の時に片っ端から資料請求をしたら、正直どのランドセルが条件に合うのかわかりにくく、ゴミが増えただけでした。

erioooooo
今年はそんなことになりたくない。
そんな強い意志からオンラインカタログで条件に合うランドセルを探そうと思いました。
オンラインカタログはいくらの値段、色などの条件を入れて探せるため、自分の欲しいランドセル情報がすぐに探せてとても便利でした。
ただ、情報量の多さから次女の好きそうなランドセルを探すのが大変でしたし、子供と一緒にカタログを見ているとランドセルの種類の多さに目移りしてしまい、なかなか候補を決めることも難しかったです。
- ふわりぃ
- フィットちゃん
- ツバメランドセル
- Coulomb
上記4つです。
理由は簡単で、次女の好きそうなランドセルがあったからです。
目星をつけたらあとは実際に見に行って子供が気にいるかどうかです。
ランドセルを見に行った感想

erioooooo
我が家は、イオンとイトーヨーカ堂のランドセル展示会に行きました。
結果から言うと、見に行ったランドセルの中で次女が欲しいランドセルはありませんでした。
イオンとイトーヨーカ堂のランドセル展示会 には、チョコブラウン系色で可愛い刺繍の入ったランドセルがなかったのです。
今は店頭で買わなくてもネットで買えますので欲しい商品がなくてもいいですが、好きなランドセルがないからといってそのまま帰らないで下さい。
背負ってお店の迷惑にならない程度に歩いてみてください。
意外と子供にとってランドセルは重く、背負った感じでかなり違うそうです。
実際は、教科書が入るのため、さらに重くなります。
もし、前に転んだとしたらランドセルの重さで手をつく前に顔が地面につくほどランドセルの重さは、強力だそうです。
次女は1000g前後のランドセルを背負っても平気でしたので、ネットで買う際は1000g前後のランドセルを選ぼうと思います。
ランドセル徹底比較チェック
実際に見てきたランドセルとネットで見てよさそうなランドセルを比較してみました。
ふわりぃランドセル スーパーフラッシュ
サイズ(内寸) | 幅23.5xマチ13.5x高さ30.5㎝ |
重量 | 1240g |
収納可能サイズ | A4フラットファイル対応 |
原産国/地域 | 日本 |
値段 | 51,140円 |
6年間修理保証 | あり |
子供の感想
刺繍がもう少しかわいいのが良い
親の感想
値段も申し分ない。
Coulomb・クーロン・ ODMシリーズ
サイズ(内寸) | 幅24.0xマチ12.0x高さ31.0㎝ |
重量 | 1250g |
収納可能サイズ | A4フラットファイル対応 |
原産国/地域 | 日本 |
値段 | 19,000円 |
6年間修理保証 | あり |
子供の感想
刺繍がもう少しかわいいのが良い
親の感想
値段も申し分ない。
フィットちゃんランドセル プティガールDX 安ピカッ+楽ッションタイプ


サイズ(内寸) | 幅23.3xマチ12.0x高さ31.0㎝ |
重量 | 1270g |
収納可能サイズ | A4フラットファイル対応 |
原産国/地域 | 日本 |
値段 | 59,400円 |
6年間修理保証 | あり |
子供の感想
ランドセルのふじの部分の色が嫌だ。
親の感想
保証もしかりしているし、よくCMでもみるメーカーだから安心かな
ツバメランドセルキューティーハート


サイズ(内寸) | 幅23.0xマチ12.0x高さ32.0㎝ |
重量 | 1240g |
収納可能サイズ | A4フラットファイル対応 |
原産国/地域 | 日本 |
値段 | 17,980円 |
6年間修理保証 | あり |
子供の感想
刺繍の色と柄がかわいくていい。これできまり。
親の感想
値段が安すぎて不安だが、口コミをみるとよさそう。保証があるから大丈夫だろう。
4つのランドセルを比較してみた感想
スクロールできます
次女の好きそうな柄のランドセルを選んで比較してみました。
ほとんどのランドセルで6年間の修理保証がついてますので、元々作りが頑丈じゃなくても、子供が乱暴に扱ったとしても大丈夫です。
この時点でどのランドセルを選んでも問題ないなと安心してました。

erioooooo
ランドセルメーカーさんありがとうございます。
また、今の小学校ではA4のファイルケースを使用しています。
ですからA4フラットのランドセル以外は選択肢がないのですが、ここもランドセルメーカーさん達はわかっていてほとんどのランドセルがA4フラットになっています。

この2点についてはどこのランドセルメーカーともに差がないです。
他に比較するべき点はたくさんあります。
背負いやすさ、背中面のクッションの多さ、大容量のポケットがついてるかなど、親の目線ならわかるランドセルのポイントはたくさんありますが、次女はツバメランドセルキューティーハートに一目惚れしてこれにすると決めていました。
他のランドセルと比較して半分の値段だったので、作りは大丈夫か。
素材はちゃんとしてるのかなと不安でしたが、45日間返品保証もついていたので、とりあえず注文してみました。
悩んだ結果、ツバメランドセルに決定!
実際に届いたランドセルを写真付きでご紹介します。

『軽い』の文字が強調されてますね。
うちの子たちにとってはとてもうれしい特徴です。

しっかりと背面にはクッションが入っており、背負ったときに背中が痛くなりにくそうで安心しました。
ベルトの部分が左右に動かせるので6年生になっても背負いやすそうです。

前ポケットの全面にもかわいい刺繍があり、次女は大満足です。

私が一番心配していた中身の方もしっかりとした作りで安心しました。

erioooooo
この値段でこのクオリティは最高!
素材、縫い目もしっかりしていて、なんといっても刺繍が可愛い。
丁寧に縫い込まれていて素敵なランドセルでした。

次女も満足していて、早くも小学校生活が楽しみのようです。



ラン活の感想、これからラン活する方へのアドバイス

コロナが流行ってた時期とあたってしまって展示会には1回しか行けなかったことだけは悲しかったですが、蓋を開ければ次女がお気に入りのランドセルと出会えて最高のラン活ができました。

erioooooo
これからラン活する方は子供が欲しいと思ったものを選べるように親がサポートしてあげること。
このことを意識してほしいです。
ランドセルを6年間使うのは子供です。
嫌な気持ちで小学校生活を送って欲しくないです。
楽しい気持ちで学校に行ってほしいのが親の願いの1つではありませんかだからと言っても買うのは親ですし、高い買い物でもありますから親の条件もあると思います。
子供とラン活する時は親の条件をクリアしているランドセルの中から選ばせてあげましょう。
そうすればお互いの条件が満たされるランドセルと出会えます。
今の時代、ランドセルの種類は何百とあります。

erioooooo
あなたのお子さんが気にいるランドセルを是非!
見つけてあげてください。
このラン活を紹介してくれた人

名前:erioooooo
自己紹介:私は30代の専業主婦で三人の子供がいます。
小学校2年生の長女、年長の次女、年中の長男です。
今回は年長の次女のラン活について書きました。
私自身のラン活は今回で2回目でしたので、長女のときの失敗や良かった点を盛り込んでいきたいと意気込んでいました。
ですが、長女の時と違ってコロナが流行っていたため、ラン活が思うようにいかない年でした。
\おすすめランドセルはこちら/