この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
小学校の高学年にもなると、周りで塾に行く子も増え始め、

小学生の子がいるママ
うちの子もなにか学校以外の勉強をしたほうがいいのかな?
と心配になる親御さんもいるかと思います。
我が家も同じで、学習塾を含めた学校以外の学習先を探していました。
でもほかの習い事も忙しいし、両立できるのかな?と考えた結果、

楓アヤ
チャレンジタッチを選んだわけですが、とてもよかったと思っています!

小学生の子がいるママ
通信教材やタブレット学習で本当に成績が伸びるの?

小学生の子がいるママ
うちの子にできるかな?
という不安をもつ人のお役に立てると思い、
投稿させていただきます。

楓アヤ
進研ゼミチャレンジタッチを検討している人はぜひ読んでみてくださいね。
進研ゼミチャレンジタッチとは。

動画や音声で楽しみながら、専用タブレットを使用して学習する教材です。
申し込み時に学校を入力するので、各学校で使用している教科書に合わせた学習ができます。
学校の学習に合わせた基礎力が中心の標準コースと、中学入試レベルまで入ったコースの2つがあり、子どもの学習状況に合わせて選ぶことができます。
受講費は変わらずコースを選択することができます。
我が家は、現在は『標準コース』で、受講費は6,440円×2人分=12,880円です。
進研ゼミチャレンジタッチはこんな人におすすめ

- 学校の勉強だけでは少し不安な子
- 紙媒体の勉強が苦手な子
- 親が勉強を見る時間が無い家庭
進研ゼミチャレンジタッチは 、標準コース・挑戦コースの2つのコースから選択できるます。
学校の学習にしっかりついていけるようにしたい子から、ハイレベルな学習をしたい子まで、様々なタイプの子どもにおすすめです。
また、学校でわからないところがあっても先生に積極的に質問できない子もいると思います。
そのような子は、チャレンジタッチのわかりやすい動画や音声で自宅に帰ってから気軽に復習することができます。

楓アヤ
わからない部分をそのままにせずに着実に学習することができると思います。
いつからやっている?なぜ進研ゼミチャレンジタッチをえらんだのか?


楓アヤ
我が家は、 進研ゼミチャレンジタッチを、小6になるタイミングでスタートしました。
子どもたちの成績は真ん中より少し上ぐらいでしたが、周りで塾に通う子も増えてきて、本人たちが

息子
学校の勉強だけで良いのだろうか?
と学習に不安を感じ始めていました。
そこで、親子で塾か通信教材か考え、長男が板書にストレスを感じるタイプだったのでタブレット学習教材を選びました。
- 小1のときから漢字の宿題などひたすら書く宿題が苦手だったこと。
- 小6になって黒板を写すのがツラいと、泣いて訴えてきたときがある。
また、我が家は双子で、二人分の塾代を今から支払い続けることが難しいと感じたことも進研ゼミチャレンジタッチを選んだ理由のひとつです。
- ひとり13,200円(週3×80分)
- ひとり19,800円(週3回×45分)

楓アヤ
調べたのは2ヶ所ですが、割高でした・・・。
面白い心理テストや発音チェックなどができるチャレンジリングリッシュ、2020年から小学校の必修科目になったプログラミングの基礎が楽しみながら学べるツールを気軽に楽しめることも魅力でした。
進研ゼミチャレンジタッチをやってみての効果

子供が通う学校は公立小学校ですが、算数だけレベル別に分かれて学習しています。
我が家の双子は二人とも、中間レベルのクラスから一番上のレベルのクラスに上がりました。
人数的には一番少ないクラスです。

楓アヤ
他4教科も平均を下回ることはありません。
ただ、我が家の子どもたちは実力診断テストをちゃんとやっていないので、これを提出してフィードバックをもらえばもっと成績が上がると思います。
そこはやはりある程度、親のサポートが必要かと思います。
英語に関して驚いたのは「聞く・話す・読む・書く」が網羅できることです。
英検3級レベルにも対応しているとのことで、特にAIとの会話でスピーキングの練習ができるのには驚きました。
我が子はこれで練習して、学校で外国人講師とのマンツーマン会話テストに臨んでいました。
余談ですが、私も興味が湧きこっそりチャレンジパッドを借りて英語の勉強をしました。

楓アヤ
大人の英会話練習にも良いのではないかと思いました。
進研ゼミチャレンジタッチと比較した教材は?結果、進研ゼミチャレンジにした理由
進研ゼミチャレンジタッチにした理由は以下の通りです。
- 料金に対して内容が充実していると感じた
- タブレット学習だけでなく、紙媒体のテストや教材が付録として毎月送られてくるのが良い
- 赤ペン先生による個別のサポート体制がある
- 6ヵ月継続すると専用タブレットの「チャレンジパッド」の代金19,800円が無料になる
- 資料請求してみて、楽しみながらできそうだと子ども自身が感じた。
(特に歴史のマンガに興味を示し、子どもはそれが目的で入会したフシがある。)
- 母である私自身が子どものころに使っていた歴史ある通信教材だったので安心感があった
- お友達が進研ゼミチャレンジ講座をしていたので紹介システムを利用してプレゼントをもらえた
他に比較検討した教材は、スタディサプリとスマイルゼミです。
スタディサプリは、個人が所有するスマホやタブレットで学習するタイプの通信教材です。
我が家の場合、iPadは1台しかなく、

楓アヤ
スマホはあるけれど画面が小さい・・・
という状況なので、二人同時に勉強したくなった時に、iPadの取り合いになると予想できたので選びませんでした。
口コミをみたところ、フォロー体制も割と親が面倒を見る感じになりそうな気がしたので、忙しい私には難しいと感じました。
もうひとつのスマイルゼミは算国英理社の5教科を学べ、進研ゼミチャレンジタッチと似ている部分が多くタブレットが高性能だという話もあったので最後まで悩みました。
資料請求もしてとても良さそうだったのですが、最終的には上記の内容を踏まえて子ども自身でチャレンジタッチが良いと決めました。
自己紹介

小6双子男児の母。
首都圏在住のパート主婦です。
我が家の双子は平日2日と土日にみっちりスポーツ少年団の活動をしており、なかなか学習時間が取れない環境ですが、今のところなんとか成績は真ん中より上をキープしています。
欲をいえばもう少し上位に入ってほしいところです。

楓アヤ
チャレンジタッチのチャレンジイングリッシュとプログラミング学習は実は私のほうがはまっています。
家庭学習についてサイト管理者から 楓アヤさんにインタビュー
Q
どの程度の通信教材をお探しでしたか?また実際にやってみて、やる前の認識と内容はイメージ通りでしたか?
A
料金、難易度、ボリュームなど習い事で忙しい子どもが無理せず続けられる通信教材を探していました。難易度が選べるの講座のイメージは良い意味で違っていました。
英語学習やプログラミング学習、オンラインライブ授業など、思っていたよりもかなり充実しています。
毎月送られてくる紙媒体の教材も工夫されていて、我が子はすっかり歴史にはまっています。
各教科の要点がまとめられた付録教材もかなり役に立っており、参考書を書籍で買うより大変リーズナブルに学習できると感じました。
また、子どもが学習を終えてから保護者にメッセージを送ることができ、保護者もそれに返信できます。
そのやりとりが子どもにとって励みになり、保護者にとっては子どもの頑張りを温かく見守ることができるとても良いシステムだと思います。
「まなびの手帳」という進研ゼミチャレンジタッチの母体であるベネッセのサイトで、子どもの学習状況を細かく確認できるのもとても良かったです。
Q
実際にやってみて、他サイト等で紹介されている内容と、違うことなど実感したことはありましたか?
A
答えが選択式なので答えを覚えてしまうと意味がない、という声を知り合いから聞いていましたが、記述式の問題も割と多く、それに対する赤ペン先生からの丁寧なフィードバックがあり、私としては充実した内容だと感じました。
口コミでタッチペンが反応しづらいという声もみかけましたが、我が子は問題なく使っているようです。
反応しない等の不満も聞いていないので、一般のタブレット端末のようにタッチペンは反応していると思います。
もしかしたら小学1、2年生ぐらいだと力加減や使い方に慣れていないなどの理由で反応しづらかったのかもしれないですね。
Q
いつごろまで続けようと思っていますか?次のステップアップを考えている教材などがあれば教えて下さい。
A
現在小6で、そのまま中学講座を継続予定です。
子どもの希望で中学校からハイレベルコースを選択する予定です。
知り合いに、中3の夏前までチャレンジタッチだけで学習し、その後夏期講習から学習塾と併用してかなりレベルの高い公立高校に合格した子がいます。
なので、我が家もハイレベルとはいかずとも、子どもがチャレンジタッチである程度成績をキープできている限りは続けさせ、受験対策を本格的に準備していく中3の夏前後から学習塾と併用して利用していきたいと考えています。
Q
現在まで利用してみて満足度は何点ですか?(5点満点)感想を軽く書いてください。
A
満足度4点です。
マイナス1点なのは、自宅学習なのでスイッチが入りにくいという点です。
教材自体は飽きないようにかなり工夫されていますが、ゲームなど誘惑の多い環境だと多少おしりを叩かないとタブレットを手に取らない傾向があります。
ただ、学校のテストの点数に納得がいかなかった時は焦って自ら学習するので、気持ちが向けばすぐ気軽に勉強できるのはチャンレジタッチの強みだと思います。